『うつ病は心の風邪』キャンペーンの弊害

こんにちは、ゆきおんです。

皆さんも一度は聞いたことがあると思います。

うつ病心の風邪だと。

これにはうつ病が風邪のように誰もがなりうるという意味が込められているのでしょうが、私にはこのように比喩することのメリットよりデメリットの方が大きいのではないかと思われます。

 

率直に言います。うつ病は風邪のように生易しい病気ではありません

うつ病は発病して寛解するまで早くて3−4ヶ月かかり、そしてその間の苦しみはインフルエンザにも劣らない苦しみとなります。インフルでは苦しみから逃れるために、死のうとは思わないですが、うつ病では、こんな生き地獄を味わうくらいなら死んだ方がマシだと思われてくるくらいの苦しみなのですから。

そしてうつ病には特効薬はありません。抗うつ剤は患者と相性がある薬で、自分に合う薬が見つかるまで行くつかの薬を試していかなければならないこともあります。

たとえ相性の良い薬であっても、個人的な感想ですが、あくまで治すのは自分で薬は補助的な立場にある、そういう感じがします。

現に薬を飲んでいたとしても、うつ病が10年以上治っていない、そんな人なんて数知れずいます。

 

うつ病は風邪と違い再発もしやすい病気なのです。

うつ病再発する割合は約50%と言われています。

再発した人のうち、再び寛解して再々発する割合が70%と言われており、再々発した人がもう一度再発する割合は90%とも言われています。

なのでかなりの数の人が一生付き合わなければいけなくなってしまうのです。

 

またうつ病は、実際のその患者だけが苦しいそのようなものではありません。

うつ病患者をその周りで見守る人々の心労も相当なものとなります

これも風邪とは決定的に違う部分でしょう。

家族にうつ病患者がいるから、自分も不眠に悩まされているなんて人はかなりの割合に及ぶでしょう。

 

以上記したようにうつ病と風邪の本人と周りの人の負担の大きさには、雲泥の差があります。

20代〜40代の死亡原因の一位が自殺で、自殺の9割以上がうつ病などの精神疾患によるものだと言われています。

死亡率の高さと病気によって被る損害を考慮すると、『うつ病心の風邪』というより、うつ病は心の癌』とでも言っても良いのではないかというほどです。

 

うつ病心の風邪』と聞くと、「あー風邪くらいでしんどいなんていうなよ」だったり、「風邪なんだからすぐ直して復帰しろよ」なんて声が聞こえてきそうです。

実際、心の風邪などというから、うつ病の実態があまり広まっていないのでしょう。

 

私自身、うつ病になる前はもちろん、うつ病になってからもうつ病というのがどういうものかよくわかっていませんでした。簡単に治せるだろう、薬を飲めば1ヶ月もあれば十分だろうくらいに思っていました。

しかし現実はそうではありません。

うつ病になってから約3年が経ってしまいました。

その間に浪費したエネルギーと時間は計り知れません

 

もしかしたら、最初からうつ病は心の癌だ』と聞いていて、それなりに本気で治そうと初期の段階で決心できていれば、現状が変わっていたかも知れません。

 

もっとうつの実態が広まってくれるのを願うばかりです。

そのためには、うつ病患者が自分の体験をもっと隠さず言えるようにならなければいけないと思います。確かにうつ病に対する偏見だったり汚名だったりというのは根強く残っているのは事実ですが、そろそろ時代が変わる時期にあると思います。

 

私は友達に自分がうつ病だとカミングアウトすることが多いですが、結構みんなあまり気にしない人が多いです。それで向こうから離れて行くなら私としては離れてくれて結構みたいなスタンスでいます。

 

カミングアウトしてしまった方が楽です。というよりより自然な関係にもっていけると思います。

皆さんもこの記事で少しうつ病に対する意識が変わればなと思っております。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

うつの回復を助ける2大栄養素

こんにちは〜、ゆきおんです。

 

当記事ではうつの回復を助ける2つの大きな栄養素について綴ろうと思います。

その2つの栄養素とは

トリプトファン

オメガ3脂肪酸

の2つです。

 

トリプトファン

 

うつを治す上で避けては通れない物質それが、セロトニンメラトニンです。

まずはこの2つの物質について改めて説明しておきましょう。

セロトニン

昼間、太陽光を浴びることなどで、必須アミノ酸トリプトファンから生成される神経伝達物質。精神を安定させて、日中の覚醒を促したり、体温調節などにも関与しています。

メラトニン

脳の松果体という部分でセロトニンから生成される脳内ホルモン。夜になると分泌量が上昇し、深部体温を下げるなどの働きで質のいい眠りをもたらしてくれます。

 

そして今回の記事のテーマの一つはトリプトファン

トリプトファンセロトニンメラトニンの元になるのです。

 

皆さん抗うつ剤としてよく処方されるSSRI選択的セロトニン再取り込み阻害薬)はご存知だと思います。脳内のセロトニンの量が少なくなると不安や気分の落ち込み、無気力といった症状が現れます。そのため脳内に一度放出されたセロトニンを細胞内に再吸収されるのを防ぐことで、脳内のセロトニン濃度をふやそうというのがSSRIの役割です。

 

ただセロトニンとは本来必須アミノ酸トリプトファンさえあれば自分で作れるものなのです。セロトニンが減ったなら、減らさなければいいというのがSSRIの考え方で、セロトニンが減ったなら、増やせばいいというのがトリプトファン摂取の考え方です。

またうつの主な症状として現れる不眠もメラトニンによって改善されるので、トリプトファンの摂取はうつ病の改善に一石二鳥となります。

 

トリプトファンを食べるのは朝がオススメ!

トリプトファンは、人間が体内で合成することができない必須アミノ酸なので、食事できちんと摂取する必要があります。そして、トリプトファンが脳内に到達しメラトニンが分泌されるまでにある程度の時間が必要なので、特に朝食でしっかり摂取するのが効果的と言われています。

 

トリプトファンを多く含む食材は?

大豆やバナナ、ナッツ類など多く含まれています。

朝ごはんに納豆や味噌汁、バナナなどを取れるといいですね!

他にたくさんの食材に含まれているのでそこまで神経質になる必要はありません。

バランスの良い食事を心がけるようにしていれば、十分であると思います。

どちらかといえば、今回記事のもう一つのテーマであるオメガ3脂肪酸の方が注意が必要といえそうです。

 

オメガ3脂肪酸

 

こちらは抗うつ効果は実験的に認められるものの、そのメカニズムはまだ仮説の段階となっています。

魚介の中でも特に青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸は、神経伝達物質のバランスを整える作用を持っており、これがセロトニンの減少を防ぎ、結果、うつ病も予防すると考えられています。

 

以下引用です。 

長年、魚のうつ病予防効果に着目し、診療に取り入れてきた本郷赤門前クリニックの吉田たかよし院長が語る。

「過去にもオメガ3系脂肪酸うつ病予防の関連を指摘した論文は存在しました。アメリ国立衛生研究所のジョセフ・ヒベルン博士が1998年に発表した論文がその代表で、各国のうつ病発症率を比較したところ、魚の摂取量に関連があることを発見しています。そこでは、魚を食べる国の方がうつ病の発症率が低く、食べない国の方が高いというデータが示されました。特に魚の摂取量が低いニュージーランドうつ病発症率は、日本の50倍近かった」

 

オメガ3脂肪酸が多く含まれる食材は?

オメガ3脂肪酸は基本的に青魚全般に多くふくまれています。

青魚のほか、カレイ、スズキ、イトヨリなどにも多く含まれます。

魚を頻繁に摂取するのが難しいという方は、DHAEPAサプリメントが売っているのでそちらもおすすめかと!

 

どれくらいの頻度で食べれば良い?

理想は生で週に3〜4日、夕食に食べることですがおそらく厳しいと思います。

なので個人的なオススメとしては、サプリメントも活用しつつ、週2回ほどサバ缶やツナ缶などでとり、週一回くらいで焼き魚かお刺身などにすれば簡単に取れるのではと思います。

 

栄養素は人間の心身を作り上げるので、重要なのはいうまでもありません。

うつ病の治療で薬を飲むというのも生活リズムを整えるというのも重要ですが、一度食生活も見直してみてはいかがですか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。

僕が出会った最悪な精神科医

こんにちは、ゆきおんです

この名前の由来は僕の名前の「ゆうき」と僕が大好きな「ミニオン」を合わせただけです。すみません、何のひねりもなくて(笑)

 

今回は3回目ということで、僕が出会った最悪な精神科医をご紹介いたします。

お名前は覚えているけど伏せておきますね、笑

 

僕が19歳、浪人していた時のことです。

僕は現役時代、東大を受けていて4点差で落ちていたので、そこまで真剣に勉強せずとも大丈夫だったとは思うのですが、無理してしまったのだと思います。

勉強していてだんだんと調子が悪くなってきたのは、ちょうど年末11月〜12月くらいだったと思います。

 

勉強に集中できなくなる、それが最初の症状でした。

まぁそれだけ言ってもそらそうでしょとなると思うのですが、簡単に例えるなら学校で仲良い友達に裏切られ仲間外れにされた翌日に勉強しているような感じとでもいえばいいでしょうか。

おそらく、翌日はそのことで頭がいっぱいで勉強どころではないと思います。

自分のどこが悪かったのか、不当に対する怒りなど湧き上がってくるものです。

本来こういったものは時間が解決してくれるものですが、僕のうつ病の初期症状として現れたこれは、時間が経つにつれどんどんとひどくなっていくばかりでした。

 

その次に現れたのは、不眠、夜眠れなくなってきました。

23時ごろまで勉強して0時に布団に入るようにしていたのですが、布団にはいってから2~3時間眠れませんでした。その間、本来なら勉強できた時間をこのように無駄にしているという罪悪感でいっぱいでした。

まぁ今思えばそれもかなり良くなかったんだと思います。

どんどんどんどんと罪悪感が大きくなり、より眠れなくなるという悪循環に陥っていきました。

 

徐々に他人のことも怖くなっていき、頭の中が良くない妄想で支配されていきます。

模試では簡単に受かってもおかしくない成績をとっていたのに、絶対に受験に失敗するという観念が頭を離れなくなり、結局勉強すらできなくなっていきました。

 

僕は異変に気付き、両親に病院に行ったほうがいいと言いました。

両親は最初驚きはしたものの、病院に連れて行ってくれました。

やっとここで僕が紹介したい精神科医を紹介できます!!笑

 

そこは精神科医を何人も抱えている感じのかなり大きい精神科の病院でした。

問診票を記入し、館内放送で呼ばれ診察室に入っていくと、若い研修医のような女性がいました。

こちらの女性は助手で、初め症状をこちらの女性に事細かに話しました。

その時に話した内容は、集中できない、不眠、生活リズムの乱れ、不安感、希死念慮などだったと思います。

その後、助手の記録した内容をもとに医師が診察します。

僕はできる限りあらゆる情報を提供したいと思っておりました。

それが正しい診察につながると、自分の症状がうまく説明できないときのために紙に箇条書きにして持って行ったくらいです。

初め質問されそれに答える形で診察は進んで行ったのですが、こちらが何か話そうとすると相手の精神科医が制止してきました。

あなたは余計なことを話す必要ないよ。とでも言わんばかりに。

このままでは何も話せずに終わってしまうと焦り、書いてきた紙を広げようとすると、次から次へと質問を繰り返してきて、一方的に軽い適応障害ですね。

と簡単に告げられました。

 

軽い....?

適応障害....?

 

こんなに苦しいのに?こんなに死にたいと思って最後の頼みでここまできたのに?

 

ちょっと休めば簡単に治るよ。

受験は諦めてちょっと休みなさい。

そうすれば簡単に治るから。

 

はぁ....?

休んで治るかもしれんけど俺の人生はどうなる....?

 

こちらが何か言おうとしてももうこちらに何もいうことはないよとでも言わんばかりに、診察室を追い出されました。

せっかく用意してきた紙も広げる暇すらありませんでした。

 

僕は今真性のうつ病なのでわかりますが、3年前のあのときは確実にうつ病だったと思います。

担当医はおそらく僕が単なる受験の疲れで病院まできたと思っていたのでしょう。

もしかしたらプレッシャーが強くなるこの時期には多いのかもしれません。

ただ相手の言うことも聞かずに診断など下してもいいのか?

特に精神医学の分野において....。

 

結局薬も何も処方されないまま病院から帰途につきました。

診療費はがっぽり払わされましたけどね。

帰り道、車の中で、あの精神科医に対する怒りというか殺意が抑えられませんでした。

 

俺がこれほど苦しんでいるのに、見捨てられた。

そのように絶望と怒りが混ざり合った感情の中にいました。

 

その後、精神科の病院に対する恐怖から結局2年近く病院に行かず、なんとか過ごしていきました。その間、2、3度ほど再燃を繰り返していたのだと思います。

 

今は素晴らしい主治医にあたり治療をしているのですが、うつをこれほど長くほうっていたこと、何度も再燃を繰り返していることなどから、うつとは一生付き合う気でいた方がいいと言われています。

 

今考えても、あの時...うつ病と診断されてきちんとした治療さえ受けることができていれば、、と悔やまれます。

そして、一人の医者を信頼しすぎず、他の医者も当たってみるべきだったと思います。

 

この世の中には良い医者ばかりとは限りません。

半分以上の医者はろくでなしくらいに思っていても良いかもしれません。

 

皆さんも僕と同じ轍を踏むことないよう、もし今の主治医に不満があるなら他を当たってみるのも良いかもしれません。

これから初めて精神科、心療内科を訪れると言う人も、いくつか尋ねる区でいた方が良いかもしれません。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

僕の経験が少しでも皆さんの役に立てばと思っております。

 

うつ病の『3つ』の療法

うつ病を治そうとする時、主に3つの選択肢があります。

薬物療法

・精神療法

運動療法

の3つです。

 

 

薬物療法とはその名の通り、精神科医が薬を処方して治療するものです。

これ以上はいうことありません(笑)

 

 

精神療法とは認知行動療法森田療法対人関係療法、読書療法など簡単にいえば、うつとなった考え方そのものを変えていきましょうというものです。

簡単にカウンセリングとも言われるものですが、

こちらは薬物療法と違い、一人できないものが多い上、腕の良いカウンセラーでないと逆に悪化する可能性があるとういう欠点があります。

 

僕自身全て試したことがあります。全て一人でですが

(カウンセリング高すぎですよね)

 

認知行動療法は「いやな気分よ、さようなら」という本を読んで自分で試しましたが、逆に悪化してしまいました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%88増補改訂-第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法-デビッド・D-バーンズ/dp/4791102061 

本自体は本当に有用な本なので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

 

他の精神療法の経験についてはここでは詳しく記しませんが、気になる方があれば個人的にお聞きいただければ全て答えるようにします。

結果的に見れば、確かに精神療法は一時的に効果が出るものはありましたが、根本的な解決には少し遠いのかなという感じがしました。

 

 

当ブログで一番伝えたいのは、3つ目の運動療法です。

もしかしたらみなさん、運動なんてうつに効かないよとおっしゃるかもしれません。

 

実は、世界的には運動はうつに効果があるというのは常識となっています。

イギリスでは、精神科医がうつの治療の第一歩として運動を進めていますし、他のヨーロッパ先進国諸国でも、運動が鬱の治療として取り入れられています。

 

もし詳しい証拠と適切な運動分量などを知りたいのであれば「脳を鍛えるには運動しかない」という本をお勧めします。

https://www.amazon.co.jp/脳を鍛えるには運動しかない-最新科学でわかった脳細胞の増やし方-ジョン-J-レイティ/dp/4140813539/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1534493338&sr=1-1&keywords=脳を鍛えるには運動しかに

 

こちらの本は、ハーバード大学医学部准教授によって書かれた本で、20世紀に書かれた本の中でも最も重要な本とも言われています。

様々な実験から得られた結果をもとに、運動と鬱の関係について科学的にうつを解明しようという本です。

運動には、うつによって乱れた全ての神経伝達物質の量を、進化によって定められた最適な量に調節する効果があるらしいです。

 

また簡単な証拠を得たいという方にはこちらの論文を読むことをお勧めします。

http://scholar.google.co.jp/scholar_url?url=http://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yp/file/19/20091021214842/YP10003000004.pdf&hl=ja&sa=X&scisig=AAGBfm3waEByCvXftwc5J5MZcQzwAP8CCw&nossl=1&oi=scholarr

 

僕自身うつ病を5回ほど再発しているのですが、その度運動をして治しています。

ただ調子が良くなると運動をさぼりがちになって再発してしまうのですが、運動の効果はかなり実感しています。

お勧めの運動としては、週3回30分ほどの中程度有酸素運動です。

これくらいが一番続けやすいかと。

 

 

あなたならどの治療法を選びますか。

もちろん組み合わせることもできるので、僕個人の意見としては運動をしない手はないかなと思います。

なぜなら副作用もないですし、お金もかからない、その上他にもメリットがたくさんあるのですから!

 

選択は読者様の自由なのでこれは単なる個人の意見程度だと思ってください。

あまり深いところまでは書けませんでしたが、ブログ初心者なのでご容赦下さい。

少しでもみなさんの役に立てれば嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます!

 

では次は、うつ病を治すのを助ける食事について書こうと思います。

ブログを始めるにあたって

まず、簡単に自己紹介。

 

うつ病歴3年の21歳ニートです。

 

大学にはいっておりません。

高校は進学校であり、99%の卒業生が大学進学するのですが、僕はしておりません。

うつ病のためです。

 

この3年間、うつ病と診断されてなかった期間が約2年あり、その間は自分の状態が普通ではないと思いつつも診断が下っていなかったので、フリーターとして仕事をしていました。

 

今年、また受験しようと思うのですがそれがうまくいくかどうかはわかりません。

 

まぁまたそれは別の話で、当ブログでは僕がうつ病と向き合っていく過程を記していきたいと思っています。

 

僕は今まで自分で治そうとかなり勉強してきました。

ネット、本、主治医、カウンセラーなどからうつ病の治し方を学んできました。

ネットはうつに関する記事はほとんど見尽くしたし、本でいうとうつ病に関する本だけでも200冊以上は読んできたと思います。

 

それでも治らないですし、(というか再発する)主治医からは一生付き合う覚悟はしておいた方がいいと言われています。

精神障害者保健福祉手帳の申請も済ませました。

僕はうつ病と一生付き合っていく気でいます。

 

先ほども書いたように当ブログはうつ病を治す過程を記すものではありません。

僕がうつ病と『うまく』付き合っていけるようになる過程を記すものです。

 

次の記事から僕が具体的に注意していることなど記していこうと思います。

 

興味がある方はお付き合い頂けると嬉しいです。